tel 028-611-1970

営業時間/8:45〜17:45(月〜金曜)

営業時間/8:45〜17:45(月〜金曜)

求人情報

ブログ

お盆も営業中!

こんにちは!

作業療法士の矢口です。

 

お盆ですね。

リハビリ訪問看護ステーションライブはお盆も営業中です!

 

 

社会人になって一度もお盆休みなるものを経験してないなー(笑)

今回はお盆について調べてみました。さらっと読んで頂けると幸いです!

 

お盆は日本の伝統的な仏教行事で、祖先の霊を供養するための大切な期間です。毎年8月13日から16日にかけて行われ、多くの家庭では家族や親戚が集まり、先祖を敬うための様々な儀式が行われます。ここでは、お盆の起源や行事の詳細、現代のお盆の過ごし方について詳しく紹介します。

お盆の起源

お盆の起源は古く、インドの仏教経典「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」に基づいています。この経典では、釈迦の弟子である目連(もくれん)が母親を救うために供養を行ったことが記されています。この物語が中国を経て日本に伝わり、日本独自の風習と融合し、現在のお盆の形になったと言われています。

お盆の行事

お盆の期間中、以下のような行事が行われます。

  1. 迎え火(むかえび)
    • 8月13日に行われる行事で、先祖の霊を迎えるために家の前で小さな焚き火をします。この火が先祖の霊の道標となるとされています。
  2. お墓参り
    • 家族でお墓を訪れ、先祖の霊を供養します。お墓の掃除をし、お花やお線香を供えます。
  3. 盆踊り
    • お盆の時期に各地で行われる踊りです。地域によって踊り方や音楽が異なりますが、先祖の霊を慰めるために行われるとされています。
  4. 送り火(おくりび)
    • 8月16日に行われる行事で、迎え火と同様に焚き火をして、先祖の霊をあの世へ送り返します。京都の五山送り火が有名です。

現代のお盆

現代では、都市部に住む人々も多く、お盆の過ごし方が多様化しています。しかし、家族が集まり、先祖を供養するという基本的な姿勢は変わっていません。多くの企業がこの期間に休暇を設けるため、帰省ラッシュが発生します。

また、お盆の期間は観光地も賑わいを見せます。例えば、京都の五山送り火や各地の盆踊り大会など、地域ごとの特色あるイベントが多くの観光客を引き寄せます。

まとめ

お盆は日本人にとって重要な伝統行事であり、先祖を敬う気持ちを再確認する時間です。古くからの風習を守りつつ、現代のライフスタイルに合わせた新しい形のお盆も生まれています。家族とともに過ごし、先祖の霊を供養することの大切さを改めて感じる機会として、お盆を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

今日はこの辺で!

最後までご拝読ありがとうございました!

 

ではでは~